ちょっとだけシリアス
先日(1/15)は、2020.9.4のブログに掲載した私の4つのランニング障害についての現状をお話させていただきましたが、私はそれらの他にもランニング障害を抱えており、今日はそのお話をしたいと思います。 まず、腓骨筋腱炎についてであり、これについては以…
私は、2020.9.4にこのブログで自分が抱えているランニング障害についての記事を掲載させていただきました。 chuukounenrunner.hatenablog.com この中で私が挙げた4つのランニング障害について現状をご報告したいと思います。 まず一つ目は、「左足外反母趾…
私が現時点で唯一エントリーしている2021富士山マラソンが以下の通り正式に開催決定しました。 つまり富士山マラソンも他の大会同様に新型コロナの感染症数などの状況を勘案しながら開催の可否を見極めていたところ、感染者数の減少により緊急事態宣言も解除…
10/17(日)に開催予定の大町アルプスマラソンは、新型コロナ感染症の影響を見極めて、開催の可否を10/1に決定するということにしていましたが、それに先駆けて9/15に開催決定の発表がありました! そして、一応、10/1に会議で開催について確認をする予定と…
新型コロナ感染症の拡大が止まりません。感染力が従来型の2倍と言われるデルタ株の影響もあって、7月には第5波に突入し、数日前には全国で1日15,000人を超える新規感染者が発生しています。 今後も感染者数はさらに増加することが予想されているところで…
賛否両論があった東京オリンピックがいよいよ開幕ですが、私の住む秋田市では、毎日暑い日が続いています。梅雨が明けた7/16以降は毎日晴れ、最高気温は連日30度を超えるなど、7月としてはこれまでに記憶がないくらいの猛暑です。 今日もまた30度を超え…
今日、朝起きて歩き始めると右足の外くるぶしの下の部分に痛みが走りました。 どうやら昨年の8月にも発症した腓骨筋腱炎(?)が再発したようです。 その時の記事です。 chuukounenrunner.hatenablog.com 症状はその時と全く一緒です。また、少なくとも数日…
月刊誌・ランナーズでは、2005年から毎年、前年度のフルマラソンの公認コース等の大会での各選手の記録を年齢ごとにランキングして100位までを発表していますが、2020年度のランキングがつい先日、発表となりました。 ご承知のとおり、新型コロナ感染症の…
このテーマでの前回(2/27)は、「 フルマラソンのレース時に要するエネルギー量とグリコーゲンの体内貯蔵量を比較すると、私の場合はグリコーゲンだけでは257~657kcal足りないものと推定され、不足分については体脂肪のエネルギーで一定程度おぎなうことが…
長距離走時のエネルギー源については、2/21のブログ「ATペース走をやってみました!(前編:ATペースとは?)」でご説明させていただきました。 ATペース走をやってみました!(前編:ATペースとは?) - ある中高年ランナーの悪あが記 ここで、それ…
先日(2/21)は、マラソンを走る上でなぜATペースが重要であるか、についてご説明させていただきました。 ATペース走をやってみました!(前編:ATペースとは?) - ある中高年ランナーの悪あが記 今日は、ATペースの測定方法と、2/21に行った私のA…
今日(2/21)は、久しぶりに10kmのATペース走をやってみました。 このブログの読者の中には、ランニングを始めて間もない方や非ランナーの方もいらっしゃると思いますので、まず「AT」ペースについて、ご説明します。 ATとは、Anaerobic Threshold …
このブログをご覧になっている方の中にはランナーの方もいらっしゃると思います。 そのような方には「釈迦に説法」になってしまうかもしれませんが、今日は「ランナーズハイ」のお話をさせていただきます。 まず、「ランナーズハイ」について、ご存知の無い…
ランニングによる弊害や危険性については、次の6つの中から、1/28と2/7の2回に亘って、1の故障から4の活性酸素の過剰発生までお話させていただきました。 ランニングの弊害その1(故障、事故の危険性、貧血) - ある中高年ランナーの悪あが記 ランニン…
昨日(2/10)は、前日まで続いた悪天候が治まったので、LSDをやりました。 もちろん幻覚剤のLSDではなく、Long Slow Distance(長い距離をゆっくり走る)のLSDです。 いつもの一つ森公園のジョギングコースを50周、21.0975kmをキロ8分ほどのペー…
ランニングによる弊害や危険性について、前回(1/28)は、次の6つの中から、「1の故障」から「3の貧血」までお話させていただきました。 ランニングの弊害その1(故障、事故の危険性、貧血) - ある中高年ランナーの悪あが記 1.故障 2.事故の危険性 …
前回(1/15、1/20、1/23、1/26)は、ランニングの効用について、お話させていただきましたが、今回からは、逆にランニングによる弊害や危険性についてお話させていただきます。 ランニングを行うことによる弊害や危険は様々ありますが、以下の6つについてお…
ランニングの効用については、代表的なものとして次の8つが挙げられますが、そのうち、「1.脂肪燃焼・ダイエット」と「2.生活習慣病の予防」については、1/15に、そして「3.美肌」から「4.肩こりの改善」については1/20に、そしてまた「5.冷え性…
先日(1/15)は、ランニングの効用について、巷間よく言われている次の8つ効用のうち、「1.脂肪燃焼・ダイエット」と「2.生活習慣病の予防」への効用と私の体験からの感想等を述べさせていただきました。 ランニングの効用と私の実感その1(脂肪燃焼・…
先日(1/15)は、ランニングの効用について、巷間よく言われている次の8つ効用のうち、「1.脂肪燃焼・ダイエット」と「2.生活習慣病の予防」への効用と私の体験からの感想等を述べさせていただきました。 ランニングの効用と私の実感その1(脂肪燃焼・…
一昨日(1/13)は、「ランニングと貧血」と題してランニングが貧血の原因となっている場合があることについて書かせていただきましたが、今日はランニングにはそれらのマイナス面を上回る数多くのプラス面があることを私の実感を交えて書いてみようと思いま…
先月下旬、特定健診の結果が届きました。 検査結果は、GOTが31と基準値を1だけ上回っていましたが、これはいつものことですので、あまり気にしていません。毎日欠かさずに晩酌をするのでやむを得ないでしょう。 その他では、赤血球数が378(基準値410…
一昨日(1/1)は、「一年の計は元旦にあり」ということで、元旦に立てた計画をご紹介させていただきました。 「一年の計は元旦にあり」は、いわゆる「格言」でしょうから、訓戒又は助言として有用な言葉として素直に従いたいと思いますが、世の中にはこれま…
今日は、先日ご紹介しました私が行っている一般的な体幹トレーニングに続き、私が抱える身体アライメント不良を改善するために行っている体幹トレーニング等をご紹介したいと思います。 私の抱える身体のアライメント不良等については、以前にアップした私の…
私の住んでいる秋田は大分寒くなり、旅ランには不向きな季節となって来ました。そのため、このブログにアップする記事の題材も少なくなりましたので、今日は私が行っている体幹トレーニング(自重トレーニング)をご紹介したいと思います。 まずその前に、長…
私のブログのタイトルは、「ある中高年ランナーの悪あが記」ですが、テーマは「加齢に伴う身体能力の低下にいかにして抗って走るか」を中心にしており、日々苦戦しているところです。 さて、加齢に伴うランニング能力の低下は、筋力の低下や心肺機能の低下な…
9月1日に発症したぎっくり腰は、今日で4日目になるのですが、なかなか良くなりません。歩行時の痛みはやや軽減したような気もしますが、腰を曲げたり、立ち上がったりするときに強い痛みが走ります。この分では、ランニング再開までにはまだしばらく時間…
昨日の夕方、少し涼しくなってきたので、近くの一つ森公園に行き、トレイルランを始めて間もなくです。いきなり「魔女の一撃」を受けたように腰に痛みが襲い、まっすぐに立つことが出来なくなりました。一つ森公園には熊が出たことはありますが、魔女がいた…
「ぬけぬけ病」とは? ぬけぬけ病とは、正式の医学用語ではなく、ランニング関係者からは、ローリング病やかっくん病などとも呼ばれ、原因不明の足の脱力感のせいで普通に走るのも困難になってしまうもので、あまり聞きなれない言葉だと思います。私も最近ま…
私の年間走行距離 今日は、私にとって、疲労回復のため毎日の摂取が欠かせない「イミダゾールペプチド」について書きたいと思います。 私は、44歳でランニングを始め、かれこれ、もう24年になるのですが、その間の年間走行距離は次のようになっています。 走…