昨日(4/22)は、旧69市町村ランとして、横手市役所から旧大雄村役場(大雄地域局)と旧大森町役場(大森地域局)を訪れました。
行程表です。
次は、走行ルートです。
この日はゴール地点の横手市大森地域局に車を置かせていただき、路線バスで横手駅前へ移動して、横手市役所本庁から、大雄地域局と大森地域局へ行くというルートですが、途中には特に見るべきものがないようなので、まずは、自宅からの移動の途中で大森リゾート村に立ち寄りました。
ここは、毎年5月にはスキー場の斜面8,000㎡に芝桜がまるで絨毯のように咲き誇ることで知られてところです。ただ、ここで5月に行われる芝桜フェスタは、今年も昨年に続き新型コロナ感染症の感染防止のため中止となるようです。
隣接する大森公園にも行ってみました。大森公園は、大森城の城址公園であり、ここは二の丸跡です。私が住む秋田市では桜はもう散ってしまいましたが、ここはまだ満開ですね。
石段を上り、本丸跡に向かいます。
ここが本丸跡です。
本丸跡からは、雄勝、平鹿、仙北の各地方が一望できますが、この日は春霞でしょうか?遠くはややかすんで見えます。
さて、この後、車で5分ほどで大森地域局に着きました。
そして、路線バスで横手駅前に移動し、徒歩でこの日のスタート地点である横手市役所に到着です。
ここからは特に何を見るということもなく目的地に向かうのですが、この日はとても風が強く、しかも風向きは西北西で進行方向とぴったり一致して、なかなか前に進みません。たぶん、風速は強い時で10m以上あったと思います。
加えて、なぜか左脚のハムストリングス(大腿二頭筋)が痛み出しました。
これが練習ならさっさと止めてしまうのですが、いずれにしろ車に戻らなくてはならないので、強風の中、できるだけ前傾姿勢をとって前に進み、なんとか第一の目的地である大雄地域局にたどりつきました。
あとは、ゴール地点の大森地域局に向かうだけです。ただ依然として向かい風が強く、これまで何十回も行ってきた楽しいはずの旅ランの中で最大の苦行となりました。
ようやく、大森地域局に到着です。
これで、この日のランは終了ですが、ここから10kmちょっと離れた場所に岩倉温泉があるので立ち寄ることにします。
岩倉温泉です。初めて来ました。
昔ながらの温泉旅館という雰囲気です。
池のある中庭の横の渡り廊下を通って、浴室はこの先です。
温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉ということで無色透明でした。
浴槽は一つしかなく、カランも2か所しかない狭い浴室です。ただ、タイル張りの浴槽や浴室に情緒が感じられ、私は嫌いではありません。入浴料も400円と手頃です。
また、この岩倉温泉は、日本秘湯を守る会の会員にもなっていました。
私は、以前働いていた職場で「秘湯会」なる会を結成し、秘湯と登山を楽しんでいたのですが、その時にはよく日本秘湯を守る会の会員の温泉のお世話になっていました。
最近ではボチボチ閉鎖されるところも出て来ていますが、平成元年頃のふるさと創生事業(※国から各市町村に使途を制限せずに一律に1億円を交付した事業)により各地で公設の日帰り温泉が急増しました。
それはそれでありがたく利用させてもらってはいますが、このような昔ながらの風情のある温泉もいつまでも存続してもらいたいものです。
さて、今度の日曜日(4/25)は、大潟村のソーラースポーツラインで行われる合同記録会です。昨日(4/22)のような強風にならないか心配ですが、私はフルにエントリーしていますので何よりも昨日痛めたハムストリングスの状態が気になります。当日までは、一切、患部を動かさないようにしたいと思います。